【清水建設の就職難易度は?】企業研究からES・面接対策まで徹底解説!!

本記事では、清水建設の経営理念や、将来性、求める人材についてまとめることで、皆さんの企業研究をサポートします。
また、採用フローや採用大学、配属勤務地・部署についてもまとめており、清水建設から内定を獲得するためにすべき対策についても紹介しております。
就活生ならだれもが気になる、企業の平均年収や初任給、口コミについてもまとめてあるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
また、清水建設のようなゼネコン企業の採用資料・採用説明動画を見たい方・難易度が同じぐらいの企業を見つけたい方は、JOBTVを利用してみましょう。
JOBTVは大手PR企業の株式会社ベクトルが開発した就活版Netflixです。

上記は掲載企業の一部ですが、上場企業を中心に大手企業の紹介動画から、選考ルートが用意されています。完全無料で、就活生は一度登録してみるべきサービスです。
企業概要
今回は、建設業界でも5本の指に数えられる、スーパーゼネコンの清水建設株式会社(以下、清水建設)について紹介していきます。
清水建設は、スーパゼネコンと言われる、大手企業のビルや、学校、病院などの民間建築が一般的に強みだと言われている企業です。
また、建築以外の事業においても、スーパーゼネコンと言われるだけあり、従事していることで知られています。
現在では、豊洲において大型の複合商業施設の開発を行なう開発事業から、自社の技術を更新することで生産性の向上を図るという事業まで、幅広く展開しています。
そんな清水建設の基本情報は以下のようになっています。
社名 | 清水建設 |
本社所在地 | 東京都中央区京橋二丁目16番1号 |
設立 | 1937年 |
代表取締役社長 | 井上 和幸 |
事業内容 | ・建築事業、土木事業、海外建設事業 ・不動産開発、エンジニアリング、LCV(ライフサイクル・バリュエーション)、フロンティア |
資本金 | 743.65億円 |
従業員数 | 10,494 |
就活ジョブジョブでは清水建設が属するゼネコン業界の記事もご用意しております。
業界のビジネスモデルや将来性を確認することは、企業自体の競合比較の中での優位性を確認するという意味で、就活において重要です。
ぜひご覧ください。
経営理念
真摯な姿勢と絶えざる革新志向により
引用:清水建設 経営方針
社会の期待を超える価値を創造し
持続可能な未来づくりに貢献する
上記の企業理念は、次のようなことを伝えています。
清水建設は、創業は1804年まで遡り、以後日本の歴史的な建築物の補修工事などにも携わりながら、現在では先進的な技術を有する会社として、国内外で事業を展開しています。
この事実を踏まえると、この経営理念は自ずと理解できるのではないでしょうか。
真摯な姿勢というものは、歴史ある清水建設のあり方の前提となっています。
これと革新を掛け合わせることで、スーパーゼネコンという事業自体の規模が大きい仕事によって、社会とその未来に貢献するという意味に取れます。
将来性

CMでも有名な清水建設ですが、その将来性はどうでしょうか。
清水建設は、建築の会社ですのでもちろん事業の基盤は「建築事業」となります。
日本国内に限っていいえば、建築業界の未来はなかなか過酷なものとなっているのが現状です。
少子高齢化社会の到来によって、以前の日本ほどには、業界の需要はありません。
しかし、清水建設ではこれに対応するように、「非建築事業」に注力しこれを伸ばそうとしています。
建築の会社なのに、建築以外のこともする、というのももちろんアリです。
では、この「非建築事業」とはどのようなものでしょうか。
具体的には、「不動産開発」「エンジニアリング」「ライフサイクル・バリュエーション事業」「海外事業」です。
3つ目の「ライフサイクル・バリュエーション」とは、清水建設の持つ技術やエネルギーを活用して、他の会社の事業の問題を解決する、というものです。
建築の会社でありながら、高い技術力を持つ清水建設ならではの事業であるといえますね。
以上のように、清水建設では建築以外の事業においての収益基盤の確保に急いでいます。社会の変容に伴って、企業としてのあり方も変えることで、今後の成長を見込むことができますね。
求めている人物像
子どもたちに誇れるしごとを。
ー中略ー
志を高く持ち、挑戦を厭わず、チーム一丸となって、明るい未来を築く『新しい仲間』を必要としています。私たちの仲間となって、未来の子どもたちに「これは自分と仲間のしごとだよ!」と語りかけてみませんか。
引用:清水建設 新卒採用サイト 「人事部からのメッセージ」
清水建設は、その事業の規模の大きさが魅力の一つでもあります。
そして、その規模の大きさには働いている人たちの責任が伴っています。
そんな仕事でも、仲間と協力し後世に誇れるような大きなものを残そうとする人こそが、清水建設に求められているようです。
「挑戦する姿勢」や「信頼関係の構築」という言葉に置き換えると分かりやすいですね。ESなどを書くときは、これらのキーワードを意識して書くと良いでしょう。
就職難易度(採用・選考状況)
ここまで清水建設の経営理念や将来性、求める人物像を共有しました。
続いて本章では、清水建設の採用大学や採用人数などの採用情報と選考フローについて解説します。
採用大学
23年卒4月入社の現時点での採用実績校は以下のようになっております。
(大学名の横の数字は採用人数)
【文系】
(院)山口大1、東大1
(大)慶大4、中大3、早大3、上智大3、昭和女大3、明大2、京大2、日大2、成蹊大2、関西学大2、立命館APU2東北大1、京産大1、滋賀大1、岡山大1、津田塾大1、新潟大1、青学大1、神戸大1、法政大1、神奈川大1、長崎大1、高崎経大1、東北学大1、立教大1、日女大1、阪大1 他【理系】
参考:就職四季報2024年版
(院)北大9、早大9、京大9、阪大8、九大8、東工大8、東大6、芝工大5、千葉大5、東北大4、筑波大4、京都工繊大4、横国大4、明大3、東理大3、立命館大3、奈良女大3、大分大2、名工大2、山口大2、慶大2、岡山大2、 三重大1、福岡大1、群馬大1
(大)東理大13、日大12、芝工大10、工学院大9、東京都市大6、神戸大5、岡山大4、慶大4、早大4、愛知工業大4、三重大4、東海大3、九州工大3、金沢工大3、熊本大3 他
採用人数
また、男女別・文理別の採用人数は以下のとおりです。
年度 | 大卒(文系) | 大卒(理系) | 院卒(文系) | 院卒(理系) |
20年 | 55名 | 128名 | 5名 | 129名 |
21年 | 55名 | 126名 | 4名 | 139名 |
22年 | 57名 | 143名 | 2名 | 130名 |
23名 | − | − | − | − |
また、採用コース別の採用人数は以下のとおりです。
年度 | グローバル職 | 職 |
20年 | 308名 | 37名 |
21年 | 311名 | 43名 |
22年 | 310名 | 40名 |
23年 | 320名 | 40名 |
また、男女別の採用人数は以下のとおりです。
年度 | 男性 | 女性 |
20年 | 249名 | 95名 |
21年 | 250名 | 104名 |
22年 | 230名 | 98名 |
23年 | – | – |
採用予定学科
清水建設をはじめとするゼネコンでは、職種によってかなり選考や募集する学科が異なります。
公式には、全学科を全職種において募集しているようですが、実際は特に理系の場合に、大学あるいは院で専攻していた分野かそれに近しいものにエントリーすることが一般的です。
清水建設の新卒採用情報サイトの「学科から仕事を探す」で、詳しい説明がありますので、ご参照ください。
配属勤務地
22年4月入社者の配属勤務先は以下のようになっております。
(地名の横の数字は人数)
【総合職】
東京50【技術職】
参考:就職四季報2024年版
東京247、北海道1、宮城2、石川1、愛知4、大阪10、広島1、香川1、福岡2
配属部署
22年4月入社者の配属部署は以下のようになっております。
(部署名の横の数字は人数)
【総合職】
総務・経理 他50【技術職】
参考: 就職四季報2024年版
建築施工105、土木63、設備施工16、設計44、エンジニアリング14、研究7、他20
多種多様な学科から採用する予定があることから、どの学科の就活生でも内定を獲得チャンスがあると言えます。
一方で採用大学を見る限り、ある程度偏差値の高い大学に通っていないと内定を獲得するのは容易ではないと言えます。
しかし、上記大学に通っていなくても、内定を獲得するチャンスはあり、そのためには自己分析をしっかりと行い、ライバルとの差別化を十分に図る必要があります。
自己分析は、ES・面接対策でも必須のものです。
当サイトでも、「自己分析とはそもそも何なのか」「自己分析の目的」「自己分析のやり方」まで解説し、この記事一つ読めば自己分析を完璧にできるものを書いています。
気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
採用倍率
就活四季報2023によると、清水建設の採用倍率は総合職では21倍、技術職では3倍となっていますが、実際の数値はこれより高いことが予想されます。
うまく使うことで志望企業への内定が近づくサービス
ジョブ兄が最もおすすめする就活エージェントです。上手く使用することで、就活を成功させることができます。大手やホワイト企業の紹介もあるので、登録しておくべきサービスです。
JobSpringを上手に使用する方法を解説しているので是非ご一読ください。
清水建設の新卒採用の選考フロー

エントリーシート
↓適性検査
↓面接(複数回)
↓内々定
選考フロー自体は一般的なものなので、追加で対策が必要になる項目は特にありません。
実施されているWEBテストは例年SPIであるようです。ボーダーはそこまで高くないとされていますので、ここで選考から外されないように、しっかりと準備をしておきましょう。
また、面接の対策やESなどのクオリティを上げていきたいという方には、就活エージェントの利用がおすすめです。
無料で就活コンサルタントにESの添削や面接の対策を依頼することができます。
以下の記事では、各サービスの特徴とおすすめ点をまとめてありますので、こちらから自分に合ったサービスに登録してみましょう。
内定獲得のための必須対策

ここまで清水建設の採用大学や採用人数などの採用情報と、選考フローについて共有いたしました。
続いて本章では、清水建設から内定を得るためにすべき3つの対策事項を紹介します。
求められる人材とマッチするエントリーシートを書く
人気企業で、受ける人の多い清水建設で内定を獲得するには、ライバルと差別化することが大切になってきます。
ライバルと差別化を図ることができる最初の機会がエントリーシートです。
自己分析を行い自分の強みを明確にし、清水建設の求める人材とマッチするようにエントリーシートを書きましょう。
清水建設では、「挑戦する姿勢」「信頼関係の構築」する能力などが求められていると考えられます。
文系ならば、アルバイトやゼミなどの活動において、課題を自ら見つけてこれにアプローチしたエピソードなどが良いでしょう。
理系については後述します。
また別に、「未来に向けた」話も用意しておくと良いでしょう。
清水建設は、広い領域で規模の大きいものづくりをしている会社であるので、今までの経験を踏まえた上で、「そこでの学びを活かして清水建設でしたいこと」なども考えておくと、面接などでの一貫性が生まれるでしょう。
就活ジョブジョブでは面接まで視野に入れた、内定にグッと近づけるガクチカ作成について解説している記事も書いています。
簡単4ステップで、面接対策にもなるガクチカの作成ができるようになるのでぜひ読んでみてください。
競合のスーパーゼネコンとの相違を理解しておく
ゼネコン志望者は、基本的に清水建設だけでなく競合他社の選考にも参加することになると思います。
清水建設や他のスーパーゼネコンでは、面接において、本当に就活生がその企業に入りたいかを確認しようとします。
これを確認するときに聞かれるのが志望動機です。
志望動機は、その企業のことだけを述べても良いのですが、ここで他社との比較ができていなければ、曖昧で説得力のない志望動機とみなされてしまう恐れがあります。
例年、職種を問わず「なぜゼネコンなのか」「なぜ他社ではなく清水建設なのか」という質問を徹底的にされるようです。
この質問に対して、説得力を持って答えるには業界における鹿島の強みや将来性などをよく理解して覚えておかなければなりません。
また、同時に他社の強み・弱み、そして将来性なども確認することで、説得力があり、面接官も納得のいく回答が可能になります。
清水建設に置いて強みといえば、民間建築ですが、他にも緊急時のインフラの整備体制や、高い技術力、伝統などいろんな側面で分析が可能です。
また、弱みは他者に比較しての海外展開や、利益率の低さなどがあります。この原因まで考察して面接に臨めば、問題なく質問に対応できるでしょう。
そういった情報を集めるには業界研究がおすすめです。
業界研究をおこなうことで、業界の強みや弱みを知れるだけでなく、大成建設のまだ足りない部分なども見えてくるので、より大成建設について詳しくなることができます。
業界研究のやり方について、全くわからない人でも簡単4ステップで完璧な業界研究ができるようになる記事を書いています。
気になる方はぜひ読んでみてください。
【技術職】自分の研究内容と清水建設の課題を結ぶ
鹿島は、採用人数の大多数が理系採用、つまり技術職です。
つまり、この企業は技術を売っている会社であるという事になりますが、そんな技術職採用ではやはり、「自分の研究内容」について深ぼられることがほとんどです。
自分でどれだけ内容を理解していても、(面接官によっては専門の可能性もありますが)その分野の専門でない人に対して、伝わる説明をしなければ、面接という場においては意味がありません。
つまり、人に伝えることを前提として、研究内容をわかりやすく説明する準備をしておきましょう。
学科・専攻・研究室の選定理由をまず整理するところから始めましょう。そして、その粒度を上げて、「研究理由」「どのように取り組んだか」、「方法」、「研究の結果がどうなったか」、「研究で身についたこと」を整理すると良いでしょう。
これらの項目で説明が整理できたら、あとは清水建設の持つ課題を、自分の持つ能力・技術を持って将来的には解決に貢献できる、対応が可能である、ということをアピールしましょう。
清水建設の課題とは、海外事業や社内革新の遅さなどでしょうか。
中期経営計画などを読み、自分なりにこれを見つけてみるのも良いですし、OB訪問や面談などで聞いてみたりしてみましょう。
その他の気になる情報
清水建設の年収
就職活動では、高収入を志望動機にするのはタブーですが、実際は気になりますよね。
有価証券報告書の調べによると、令和4年の平均年収は971万円となります。
過去3年の平均年収は以下のようになります。
令和4年 | 971万円 |
令和3年 | 978万円 |
令和2年 | 971万円 |
令和元年 | 1007万円 |
平成30年 | 1010万円 |
清水建設の初任給
清水建設の初任給は以下の通りです。
【総合職】
4年制大学卒/ 月給24万円
大学院修士課程卒/ 月給26万円
大学院博士課程卒/月給29万円
【地域職】
21万6000円
厚生労働省の調査によるとによると、令和2年度の新規学卒者の給与額は大学卒で22万6000円、大学院卒で25万5600円なので、清水建設の初任給は平均よりやや高いといえます。
初任給と平均年収から、入社後数年での給与の伸びが大きいことがうかがえます。
清水建設の評価
実際に清水建設で働いている社員さんの評価も気になるところだと思います。
社員さんのクチコミによる企業の評価を知りたいならOpenworkがおすすめです。
待遇や、働きがい、人材育成などについて、社員のリアルなクチコミから知ることができます。
清水建設は、福利厚生も充実しており、高収入であること、また風通しの良さから、働きやすい環境が整っていると言えます。
最後に
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
今回は、清水建設の経営理念や将来性などの企業概要と、さらに採用フローや採用倍率などの採用情報についてまとめました。
また選考に向けて、「企業や採用情報を効率的に知りたい!」「オンライン選考の練習をしたい!」といった方には、JOBTVがオススメです。
スキマ時間に動画で情報収集できたり、オンライン選考は練習しているだけで、企業からの逆オファーもきちゃいます。
以下の記事で、JOBTVについて詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
本記事の内容が、少しでも皆さんの就職活動をより良いものにできたら幸いです。
皆さんの就職活動を応援しております。